top of page

​クリニック紹介

わんぱく先生からのアドバイス

Hibワクチン接種をご希望の方へ

Hibワクチン接種をご希望の方へ ~予防接種に欠かせない情報です。必ずお読みください。~

1.乳幼児の細菌性髄膜炎とHib(インフルエンザ菌b型)

① Hibワクチンの接種は、任意で受けたい方だけが自費で受けることになっています。

② 接種年齢は、2ヵ月齢以上になれば受けられます。望ましい接種スケジュールは、初回免疫として生後2ヵ月から7ヶ月になるまでに接種を開始し、4~8週間間隔で3回、追加免疫として3回目の接種から約1年後に1回の計4回接種します。

③ Hibワクチンは、4回の接種を受けた人のほぼ100%に抗体(免疫)ができ、Hib感染症に対する高い予防効果が認められています。

④ Hibワクチンの接種後に、他のワクチン接種でもみられるのと同様の副反応がみられますが、通常は一時的なもので数日で消失します。最も多くみられるのは接種部位の発赤(赤み)や腫脹(はれ)です。また発熱が接種された人の数%におこります。重い副反応として、非常にまれですが、海外では次のような副反応が報告されています。(1)ショック・アナフィラキシー様症状(じんましん・呼吸困難など)、

(2)けいれん(熱性けいれん含む)、(3)血小板減少性紫斑病。

⑤ このワクチンは、製造の初期段階に、ウシの成分(フランス産ウシの肝臓および肺由来成分、ヨーロッパ産ウシ乳由来成分、米国産ウシの血液および心臓由来成分)が使用されていますが、その後の精製工程を経て、製品化されています。また、このワクチンはすでに世界100ヵ国以上で使用されており、発売開始からの14年間に約1億5000万回接種されていますが、このワクチンの接種が原因でTSE(伝達性海綿状脳症)にかかったという報告は1例もありません。したがいまして、理論上のリスクは否定できないものの、このワクチンを接種された人がTSEにかかる危険性はほとんどないものと考えられます。

2.Hibによる感染症を予防するHibワクチン

① Hibワクチンの接種は、任意で受けたい方だけが自費で受けることになっています。

② 接種年齢は、2ヵ月齢以上になれば受けられます。望ましい接種スケジュールは、初回免疫として生後2ヵ月から7ヶ月になるまでに接種を開始し、4~8週間間隔で3回、追加免疫として3回目の接種から約1年後に1回の計4回接種します。

③ Hibワクチンは、4回の接種を受けた人のほぼ100%に抗体(免疫)ができ、Hib感染症に対する高い予防効果が認められています。

④ Hibワクチンの接種後に、他のワクチン接種でもみられるのと同様の副反応がみられますが、通常は一時的なもので数日で消失します。最も多くみられるのは接種部位の発赤(赤み)や腫脹(はれ)です。また発熱が接種された人の数%におこります。重い副反応として、非常にまれですが、海外では次のような副反応が報告されています。(1)ショック・アナフィラキシー様症状(じんましん・呼吸困難など)、

(2)けいれん(熱性けいれん含む)、(3)血小板減少性紫斑病。

⑤ このワクチンは、製造の初期段階に、ウシの成分(フランス産ウシの肝臓および肺由来成分、ヨーロッパ産ウシ乳由来成分、米国産ウシの血液および心臓由来成分)が使用されていますが、その後の精製工程を経て、製品化されています。また、このワクチンはすでに世界100ヵ国以上で使用されており、発売開始からの14年間に約1億5000万回接種されていますが、このワクチンの接種が原因でTSE(伝達性海綿状脳症)にかかったという報告は1例もありません。したがいまして、理論上のリスクは否定できないものの、このワクチンを接種された人がTSEにかかる危険性はほとんどないものと考えられます。

3.次の方は接種を受けないでください

① 明らかに発熱している方(通常は37.5℃を超える場合)

② 重い急性疾患にかかっている方

③ このワクチンの成分または破傷風トキソイドによってアナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性じんましんなどを伴う重いアレルギー反応のこと)をおこしたことがある方

④ その他、かかりつけ医師に予防接種を受けないほうがよいといわれた方

4.次の方は接種前に医師にご相談ください

① 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患のある方

② 過去に予防接種で接種後2日以内に発熱、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状のみられた方

③ 過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがある方

④ 過去に免疫状態の異常を指摘されたことのある方もしくは近親者に先天性免疫不全の者がいる方

⑤ このワクチンの成分または破傷風トキソイドに対してアレルギーをおこすおそれのある方

5.接種後は以下の点に注意してください

① 接種後30分間は、ショックやアナフィラキシーがおこることがありますので、医師とすぐに連絡が取れるようにしておきましょう。

② 接種後に高熱やけいれんなどの異常が出現した場合は、速やかに医師の診察を受けてください。

③ 接種後1週間は体調に注意しましょう。また、接種後、腫れが目立つときや機嫌が悪くなったときなどは医師にご相談ください。

④ このワクチンの接種後、違う種類のワクチンを接種する場合には、6日間以上の間隔をあける必要があります。ただし、このワクチンは他のワクチンとの同時接種が可能ですので、同時接種を希望する場合には、医師にご相談ください。

⑤ 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は問題ありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。

⑥ 接種当日は激しい運動はさけてください。その他はいつも通りの生活で結構です。

LINE​

スタンプ

MMわんぱくこどもクリニックのLINEスタンプが出来ましたので、是非ご利用ください。
mmわんぱくこどもクリニック LINEスタンプ

[こどもどくたー] 

mmわんぱくこどもクリニック LINEスタンプ

[こどもどくたー 第5弾]

mmわんぱくこどもクリニック LINEスタンプ

[こどもどくたー 第2弾]

mmわんぱくこどもクリニック LINEスタンプ

[こどもどくたー 第6弾]

mmわんぱくこどもクリニック LINEスタンプ

[こどもどくたー 第3弾]

mmわんぱくこどもクリニック LINEスタンプ

[こどもどくたー 青Ver]

mmわんぱくこどもクリニック LINEスタンプ

[こどもどくたー 第4弾]

mmわんぱくこどもクリニック

DOCTOR AGENT

ドクターが患者様のことを第一に考えるのと同じ気持ちで、
私達はドクターのことを第一に考え、寄り添ってまいります。

2024 春 GRAND OPEN

THE YOKOHAMA FRONT CLINIC MALL

MMわんぱくこどもクリニック

​ヨコハマ フロント クリニックモール

mmわんぱく_診療時間表_241213.png

休診日:土曜午後・日曜・祝日

※1(9:00~12:00):予防接種を受けに来られる方は、午前9時から午後12時までは一般外来となりますのでご注意ください。

※2(14:00~16:00):嘔吐、発熱、悪寒、咳などの症状がある場合は、ご来院をお控えください。

※3:アレルギーの血液検査やその他の血液検査は坂本先生だけで受けられます。

〒220-0012 

神奈川県横浜市西区みなとみらい4-7-1

M.M.ミッドスクエア 2F

© 2022 MMわんぱくこどもクリニック Produced by DEPOC
bottom of page